広告

猫の防災経験談|35年の飼育歴が語る教訓とは

猫と暮らす中で、「もし災害が起きたら、この子を守れるだろうか…」と不安になったことはありませんか。
私も40年、20匹以上の猫と暮らしてきた中で地震・台風・豪雨といった災害を経験し、そのたびに備えの大切さを痛感してきました。

この記事では、私が実際に体験した成功談や失敗談をもとに、猫の命を守るための防災術を具体的にお伝えします。
事前に用意すべき防災グッズ、猫を慣れさせる避難訓練、災害発生時の行動、そして在宅避難と避難所生活それぞれの注意点まで、実用的な情報をまとめました。

基本的に避難所では、猫の必要物資は飼い主さんが全て準備しなければなりません。

マニュアル本には載っていない「本当に役立つ備え方」や「後悔しないためのポイント」も盛り込んでいます。読み終えるころには、あなたも今日から始められる防災の一歩が見えてくるはずです。大切な猫と、どんな状況でも一緒に生き延びるためのヒントを、ぜひ受け取ってください。

35年の飼育経験から見た「猫の防災」の重要性

災害時に猫が直面するリスクとは

私が猫と暮らしてきた35年の間に、地震・台風・豪雨といった災害を何度も経験しました。
人間にとっても大変な状況ですが、猫にとってはさらに過酷です。
理由は主に3つあります。

  • 環境変化への弱さ
     猫は縄張り意識が強く、環境の変化にとても敏感です。突然の避難や住環境の変化は強いストレスになります。
  • パニックによる脱走リスク
     地震や雷など大きな音でパニックになり、窓や玄関から飛び出すことがあります。一度外に出てしまうと、戻ってこられないケースも多いです。
  • 食料・水の確保が難しい
     普段と違うフードや水は口にしない猫も多く、被災地ではそれが命取りになることもあります。

これらのリスクは、災害時に猫を守るには「事前の準備」が絶対に必要であることを教えてくれます。

経験談が教えてくれる「準備不足の怖さ」

私自身、阪神淡路大震災のときに「もう少し準備しておけば…」と痛感しました。
当時は避難用キャリーも古く、猫が嫌がって入らずに時間をロス。
さらに、慌てて持ち出したキャットフードは開封後の袋で、数日後には湿気てしまい食べなくなりました。

この経験から学んだのは、

  • 災害は「いつか来るもの」ではなく「明日来るかもしれないもの」
  • 猫の防災はグッズだけでなく「猫を慣らすこと」も重要

ということです。

災害前に必ずやっておきたい猫の防災準備

防災グッズと備蓄の優先順位

猫の防災グッズは、やみくもにそろえるよりも「命を守るための優先順位」を意識することが大切です。
私が実際に備えて役立ったものを、優先度順に挙げます。

  • キャリーケース(避難移動用)
     頑丈で通気性があり、肩掛けできるタイプが便利。普段から部屋に置いて猫を慣らしておくとスムーズです。
  • フード・水(最低7日分、できれば1〜2週間分)
     猫が普段食べ慣れているフードと、ペット用の水をストック。真空パックや小分け袋が湿気対策に効果的。
  • トイレ用品
     簡易トイレと固まる猫砂、ビニール袋。災害時は匂い対策も重要なので、消臭袋もおすすめです。
  • 健康管理用品
     常備薬・ワクチン証明書・健康手帳のコピー。病院に行けないときのための情報として必須です。
  • その他の必需品
     毛布やタオル(保温・安心感のため)、ブラシ(ストレス緩和に役立つ)、爪切り(引っかき防止)

さらに詳細な防災グッズのリストはコチラ

猫の性格に合わせた避難訓練

防災の準備は「物」だけでは不十分です。
特に猫はキャリーや知らない場所を嫌がるため、事前に慣らしておくことが大事です。

私が行っている方法は次の通りです。

  • 普段からキャリーケースを部屋に出しっぱなしにする
  • おやつやおもちゃを使って自分から入る習慣をつける
  • 車で短時間ドライブして、揺れや音に慣れさせる

こうしておくと、災害時に捕まえようとして逃げられるリスクが大幅に減ります。

マイクロチップ・迷子札・写真の活用法

もしも脱走してしまったときに備えて、身元確認の手段を複数持つことは必須です。

  • マイクロチップ
     動物病院で装着でき、全国的なデータベースで飼い主情報を検索可能。
  • 迷子札
     首輪に名前と電話番号を刻印。軽量で安全性の高いタイプを選ぶ。
  • 猫の写真
     全身と顔のアップをスマホや防災袋に入れておく。特徴(柄・傷・癖)もメモしておくと保護時の確認がスムーズ。

これらは「見つかる確率」を上げるための最低限の備えです。

実体験から学んだ「災害発生時」の行動

地震・台風・豪雨、それぞれの初動

35年の飼育経験の中で、私は大きな地震も台風も豪雨も経験しました。
それぞれの災害で猫と安全に行動するための初動は少しずつ違います。

  • 地震
     揺れが収まるまでは猫を無理に動かさず、安全な場所に一緒に避難。揺れが収まったらキャリーに入れて脱出口を確保します。
  • 台風
     事前に進路が分かるため、接近前に窓や扉を施錠し、避難が必要な場合は早めに移動。猫は天候の変化に敏感なので、前日からキャリーを出しておきます。
  • 豪雨・洪水
     避難指示が出る前に移動開始。高台や二階へ猫を移動させておく。停電・断水の備えも同時に確認。

多頭飼い・怖がりな猫への対応

私は過去に最大8匹の猫と暮らしていたことがあります。多頭飼いでは、

  • キャリーは猫ごとに用意(大きなキャリーに複数入れるのは危険)
  • 先に捕まえやすい子から確保する
  • キャリーの中に慣れた毛布や匂いのついたタオルを入れる

特に怖がりな猫は、災害時に家具の隙間や押し入れに逃げ込みます。
普段から「名前を呼んだら出てくる」習慣をつけておくと、捕まえる時間を短縮できます。

避難の判断基準とタイミング

避難するかどうかの判断は非常に難しいですが、経験上、「迷ったら早めに行動」が鉄則です。
過去に台風でギリギリまで自宅にいた結果、風雨が強まってから移動することになり、猫も私も大きなストレスを感じました。

避難判断の目安としては:

  • 自治体の避難情報(避難準備→避難指示)
  • 停電・断水の兆候
  • 周囲の住民の避難開始

これらのサインが出たら、ためらわず行動することが命を守ります。

在宅避難と避難所生活、それぞれの注意点

在宅避難時に役立った工夫

災害の種類や地域によっては、自宅で避難生活を送るほうが安全な場合もあります。
私が在宅避難を選んだときに役立ったのは以下の工夫です。

  • 一つの部屋を猫専用スペースにして安心感を確保
  • 水やフードは一度に出しすぎず、小分けして与える(湿気防止)
  • 夜間は暗闇で動く猫に危険がないよう懐中電灯やランタンを常備
  • 換気は短時間で行い、外の騒音や匂いを遮断

特に停電時は、猫の行動範囲を把握しておくことが重要です。
暗闇での怪我やパニックを防ぐため、家具の隙間は塞いでおきましょう。

避難所生活での猫のストレス軽減方法

避難所は人間にとってもストレスの多い場所ですが、猫にとってはさらに大きな負担になります。
私の経験では、次のポイントを押さえると比較的落ち着いて過ごせました。

  • キャリーを布で覆い、視界を遮って安心させる
  • 慣れた匂いの毛布やタオルを入れる
  • フードや水は普段と同じものを持参
  • 周囲の人に迷惑をかけないよう、防音・防臭対策を徹底

特にトイレの管理は重要で、匂いが広がらないよう消臭袋を活用しました。

周囲への配慮とトラブル回避術

避難所生活では、猫好きの人ばかりではありません。アレルギーや動物が苦手な人もいます。
そのため

  • 猫を放さない
  • キャリーやケージの外に出す場合は必ず周囲の許可を得る
  • 鳴き声や匂いへの配慮を忘れない
    といったルールを守ることで、人間同士のトラブルを防げます。

私の経験上、周囲に配慮することで逆に「手伝ってあげるよ」と声をかけてもらえることが増えました。
猫も飼い主も、安心して過ごせる雰囲気を作ることが何より大切です。

やって良かったこと・後悔したこと

経験者だから言える「備えの本質」

40年猫と暮らし、何度も災害を経験して感じたのは、防災の本質は「物」ではなく「行動の速さ」と「日常の積み重ね」だということです。

  • キャリーに慣れさせておいたことで、避難時にスムーズに入ってくれた
  • フードや水のローリングストックで、非常時も普段と変わらない食事を提供できた
  • 避難所での猫の様子を記録し、獣医に見せられたことで健康管理がしやすかった

これらは、日常的に少しずつ準備していたからこそできたことです。

防災対策を日常に組み込むコツ

防災は特別な日だけにやることではなく、生活の一部に組み込むことが長続きのコツです。
私が続けているのは次の習慣です。

  • 毎月1回、防災袋の中身を点検
  • 新しいキャットフードを買ったら、古いものを非常用として回す
  • キャリーやケージを部屋の一角に常設し、猫が自由に出入りできるようにする
  • 家族や同居人と「猫をどう避難させるか」の役割分担を決めておく

後悔したこと

もちろん、失敗もたくさんありました。

  • 怖がりな猫を捕まえるのに時間がかかり、避難が遅れた
  • 短期的な避難だと思い、猫砂を十分に持たなかった
  • 災害直後はSNSや掲示板で情報収集に集中しすぎて、猫の様子変化に気づくのが遅れた

これらの経験は痛い教訓となり、今では避難時の行動マニュアルを自作して防災袋に入れています。

まとめ

猫との暮らしにおいて、防災は「いつかのため」ではなく「今日からできる習慣」です。
私が35年の飼育経験で学んだのは、災害時に猫を守るために必要なのは高価なグッズよりも、日常の中で少しずつ積み重ねる準備と慣らしです。

キャリーや防災袋、フードや水の備蓄はもちろん大切ですが、それ以上に大事なのは「猫が安心して避難できる環境」を日頃から作っておくこと。災害は予告なく訪れます。迷ったら早めに行動し、避難のタイミングを逃さないことが命を守るカギです。

また、在宅避難と避難所生活では求められる対応が異なります。猫のストレスを減らす工夫、周囲への配慮、そして脱走防止の徹底は欠かせません。経験談から言えるのは、「自分と猫だけ守れればいい」ではなく「周囲と共に安全に過ごす意識」が安心感につながるということです。

今からでも遅くはありません。防災グッズをそろえる、小さな避難訓練を始める、家族と役割分担を決める。こうした一歩一歩が、いざというときに大きな差になります。あなたと大切な猫が、どんな災害のときも無事でいられるよう、今日から行動を始めましょう。

日常からの備え

猫の防災完全ガイド|災害時に愛猫を守る方法

2025/8/20  

地震や台風、豪雨…日本で暮らしている限り、災害のリスクは避けられません。そしてその影響は、私たちだけでなく、大切な家族である猫にも及びます。猫は環境の変化に敏感で、突然の物音や匂いの変化に強いストレス ...

防災グッズ

猫用防災グッズ完全リスト|災害時に役立つ必須アイテム15選

2025/8/20  

地震や台風などの災害は、ある日突然やってきます。そんな時、猫と一緒に安全に過ごすためには、人間用とは別に「猫専用の防災グッズ」を揃えておくことが欠かせません。しかし、「何を用意すればいいのかわからない ...

災害別対策

外猫の暑さ対策|今日からできる7つの工夫

2025/8/20  

今年も猛暑が続き、外で暮らす猫たちにとっては命の危険すらある厳しい季節です。「外猫の暑さ対策って何をすればいいの?」「置きエサが腐らない工夫は?」そんな不安や疑問を感じている方に向けて、猫歴35年以上 ...

災害別対策

猫の台風対策7選|接近前に必ずやるべき行動とは

2025/8/20  

台風シーズンになると、強風や豪雨だけでなく、停電・断水や避難の可能性まで考えなければなりません。私たち人間にとっても大変な状況ですが、敏感な猫にとってはさらに大きなストレスや危険が伴います。「台風の時 ...

  • この記事を書いた人

まぬるん

猫歴40年、元警察官のまぬるんです。 これまで20匹以上の猫と暮らし、防災の知識と経験を活かして、 「愛猫と離れ離れにならないための備え」を発信しています。 現在は保護猫2匹と暮らしています。

-体験談・実践レポート