広告

簡単で安い!100均アイテムで猫のシステムトイレを作る

猫のトイレは絶対に必要なアイテムですが、市販のものは意外と高価です。
そこで、100均グッズを使って簡単かつ経済的に、かつ猫にとって快適なトイレを作る方法をご紹介します。

この記事では、必要な材料から作り方、メンテナンスのコツまで、詳しく解説します。
あなたも愛猫のために、オリジナルのトイレを作ってみませんか?

100均で買う物

  • 水切りカゴ
  • 水切りカゴの受け皿
  • ペット用シート(430mm×290mmぐらいのもの)
  • 小さいゴミ袋(できれば防臭のもの)
  • ペット用ウェットティッシュ
  • トイレシャベル

100均ではまずこのアイテムを揃えましょう。

今回、作成する猫トイレは深さが少し浅めなので、100均の細かい猫砂では砂が飛び散ってしまい、掃除が大変です。
また、100均の猫砂は消臭性能がハッキリ言ってイマイチです。

なので、砂だけはホームセンター等でシステムトイレ用の物を購入した方がベターだと思います。

ではさっそく作り方を見ていきましょう。

  1. 受け皿にペットシーツを敷く。

2. 水切りカゴに猫砂を入れる。

3. 重ねて完成!

以上3工程です。簡単すぎます。

メリット

このトイレは、高さが低く、子猫でも簡単に出入りできますし、ある程度の大きさがあるので成猫でも使用できます。
また、固まらない砂を採用しているので、猫のおしっこを毎回とる必要がありません
もちろん、うんちは毎回とってあげましょう。

このトイレの一番のメリットは旅行などで家を空ける時に、簡単にトイレを増設できる点です。
猫は汚いトイレを嫌いますので、別の場所でそそうをする可能性を減らすことが出来ます。

デメリット

4kg以上ある猫には小さいので、猫用又は避難時、旅行時の増設用として使用しましょう。

ペットシーツの交換時期が来れば、上部の水切りカゴを外して、ペットシーツを交換しましょう。
また、1カ月に1度、砂を交換したり、水切りカゴを洗う必要はあります。

100均グッズを使って作る猫のトイレは、安くて簡単に作成できる上、清潔に保てるので猫にとっても快適な空間を提供できます。
自分で手作りすることで、猫の好みに合わせたトイレを作れるのも大きなメリットです。

旅行等で家を留守にする時に、100均グッズでトイレを増設しておけば粗相をされる可能性も低くなります。
ぜひ一度、100均グッズで猫のトイレ作りに挑戦してみてください。

屋外で暮らす猫の暑さ対策の記事はコチラ

災害時に猫を守る方法のまとめ記事はコチラ

猫用防災グッズのまとめ記事はコチラ

軽い猫砂ランキングの記事はコチラ

猫の台風対策の記事はコチラ

  • この記事を書いた人

まぬるん

猫歴40年、元警察官。ミニマリスト。キャット検定:博士。 これまで20匹以上の猫と暮らし、防災の知識と経験を活かして、 「愛猫と離れ離れにならないための備え」を発信しています。 現在は保護猫2匹と暮らしています。

-体験談・実践レポート