広告

猫の熱中症予防にちゅーる活用!与え方と注意点

夏の暑さは、猫にとって命に関わる危険があります。
特に水をあまり飲まない猫は、熱中症のリスクが高くなります。
そんなとき、嗜好性が高く水分量も多い「ちゅーる」は、水分補給のきっかけ作りにぴったり。

本記事では、ちゅーるを使った熱中症予防のポイントや与え方の注意点、さらにちゅーる以外の水分補給アイデアまで、猫歴40年の経験をもとにわかりやすく解説します。
今年の夏、あなたの愛猫を熱中症から守るためのヒントがきっと見つかります。

猫の熱中症とは?症状と危険性

夏場や室温が高い日は、猫も人間と同じように熱中症になる危険があります。
特に猫は体温調節が苦手で、人のように汗をかいて体温を下げることができません。
そのため、高温多湿な環境ではあっという間に体温が上がり、命に関わる状態になることもあります。

初期症状と重症化のサイン

熱中症の初期段階では、以下のような症状が見られます。

  • 呼吸が速くなる(ハァハァと口を開けて呼吸する)
  • 落ち着きがなくなる、そわそわ歩き回る
  • よだれが増える
  • 元気がなくなる、横になる時間が長くなる

この段階で適切な対処をしないと、症状は急速に悪化します。重症化のサインは次の通りです。

  • ぐったりして動かない
  • ふらつきやけいれん
  • 意識がもうろうとする
  • 嘔吐や下痢

こうなると命の危険が高まり、すぐに動物病院での治療が必要です。

放置すると起こるリスク

熱中症を放置すると、臓器の働きが低下し、急性腎不全や脳障害、最悪の場合は死亡につながります。
特に、シニア猫や持病のある猫、子猫はリスクが高いため、暑い日は予防を徹底することが大切です。

猫の熱中症は「気づいたときには手遅れ」というケースも少なくありません。
飼い主としては、症状を知っておくだけでなく、日常から予防する意識が必要です。

災害別対策

外猫の暑さ対策|今日からできる7つの工夫

2025/8/20  

今年も猛暑が続き、外で暮らす猫たちにとっては命の危険すらある厳しい季節です。「外猫の暑さ対策って何をすればいいの?」「置きエサが腐らない工夫は?」そんな不安や疑問を感じている方に向けて、猫歴35年以上 ...

猫の健康と安全

猫のエアコン代用方法|安全な暑さ対策まとめ

2025/8/20  

夏になると、猫のためにエアコンをつけっぱなしにする家庭も多いですが、電気代や環境面を考えると「代用できないかな」と悩む方も少なくありません。とはいえ、猫は高温多湿に弱く、間違った暑さ対策では熱中症や脱 ...

猫の熱中症予防にちゅーるが役立つ理由

「ちゅーる」と聞くと“おやつ”のイメージが強いですが、実は夏場の熱中症予防にも役立つ場面があります。
ポイントは、その水分量の多さ猫の食いつきの良さです。

ちゅーるの成分とカロリー(ポテチ1枚分&水分多め)

獣医さんが書いた『獣医にゃんとすの猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書』によると、ちゅーる1本のカロリーは人間で例えるとポテトチップス1枚ほどだそうです。
ちゅーるはほとんどが水分でできており、栄養補給というよりも水分補給に向いています。
そのため、暑い時期や猫が水を飲まないときにちゅーるを活用すると、無理なく水分を摂らせることができます。

水を飲まない猫の水分補給に向いているポイント

猫はもともと砂漠で暮らしていた祖先を持つため、水をあまり飲まなくても平気な体質です。
しかし、最近の猛暑では、水をあまり飲まないのは熱中症リスクを高める要因になります。
ちゅーるは香りが強く、嗜好性が高いため、普段水を飲まない猫でもペロペロと舐めやすいのが利点です。

食欲不振時のメリット

夏場は暑さで食欲が落ちる猫も多いですが、ちゅーるは液状で食べやすく、少量でも口にしやすいのが魅力です。
食欲がないときにまずちゅーるを与えてきっかけを作り、その後にご飯や水へ誘導する“呼び水”としても使えます。

ちゅーるの正しい与え方と注意点

ちゅーるは熱中症予防に役立つアイテムですが、与え方を間違えると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
安全に使うためのポイントを押さえておきましょう。

与える頻度と量の目安

ちゅーるはあくまで「おやつ」です。与えすぎるとカロリー過多や栄養バランスの偏りを招きます。

  • 目安は1日1〜2本まで(体重や健康状態により調整)
  • 連日与える場合は総カロリーから差し引く
  • ご飯の代わりにはしない(ちゅーるごはんはOK)

与えるタイミング(暑い時間帯の前後など)

最も効果的なのは、気温が上がる前や暑い時間帯の合間に与えることです。
例:

  • 朝の涼しいうちに与えて水分を確保
  • 留守前に与えておく
  • 猫がだるそうにしているときの一時的な水分補給

成分・塩分の注意点

通常のちゅーるには塩分が含まれており、健康な猫なら問題ありませんが、腎臓病や心臓病などの持病がある場合は注意が必要です。
そうした猫には低カロリー・低塩分タイプ水分補給専用ちゅーるを選びましょう。

子猫・シニア猫・持病猫の場合の注意

  • 子猫:成長期で消化器官が未発達のため、1回量を少なめに
  • シニア猫:腎機能が低下していることが多いので塩分に注意
  • 持病猫:必ずかかりつけの獣医に相談してから与える

ちゅーるは“万能”ではありません。
熱中症対策の一環として、あくまで補助的に使うのが理想です。

ちゅーる以外の熱中症予防・水分補給アイデア

ちゅーるは便利ですが、熱中症予防は総合的な工夫が大切です。
環境や食事を整えることで、さらにリスクを減らせます。

ウェットフードやスープ系おやつ

普段の食事をドライフードからウェットフードに置き換えるだけで、水分摂取量はぐっと増えます。

  • ウェットフードは約70〜80%が水分
  • 猫用スープやゼリー状おやつも効果的

水分量の多いフードを日常的に取り入れることで、自然に水分補給ができます。

冷やしすぎない氷水や流れる水飲み

猫によっては冷たい水を好む場合がありますが、氷水はお腹を冷やしすぎることがあるため、氷1〜2個を浮かべる程度が安心です。
また、流れる水が好きな猫には循環式給水器(ウォーターファウンテン)が効果的。
常に新鮮な水が飲める環境を作れます。

エアコンや風通しなど環境改善

水分補給と並行して、室温・湿度の管理も欠かせません。

  • 室温は26〜28℃、湿度は50〜60%が理想(夏場)
  • 留守中もエアコンや扇風機で空気を循環させる
  • 直射日光が当たらない場所に休憩スペースを用意する

特に留守がちな家庭では、タイマー付きエアコン自動給水器を組み合わせて、猫が安心して過ごせる環境を保つことが大切です。

まとめ

猫の熱中症は、真夏だけでなく春先や初秋の蒸し暑い日にも起こる危険があります。
特に室内飼いでも、締め切った部屋や水分不足は大きなリスクです。
ちゅーるはその嗜好性と高い水分量から、普段あまり水を飲まない猫の水分補給に役立ちます。
ただし、おやつであることを忘れず、量や頻度、成分に注意して与えることが大切です。

さらに、ウェットフードやスープ、循環式給水器、室温管理などを組み合わせることで、熱中症の予防効果は格段に高まります。

飼い主が少しの工夫を積み重ねることで、猫は夏を安全に、そして快適に過ごすことができます。
あなたの愛猫も、この夏を元気に乗り切れるよう、今日からできる対策を始めてみましょう。

日常からの備え

猫の防災完全ガイド|災害時に愛猫を守る方法

2025/8/20  

地震や台風、豪雨…日本で暮らしている限り、災害のリスクは避けられません。そしてその影響は、私たちだけでなく、大切な家族である猫にも及びます。猫は環境の変化に敏感で、突然の物音や匂いの変化に強いストレス ...

防災グッズ

猫用防災グッズ完全リスト|災害時に役立つ必須アイテム15選

2025/8/20  

地震や台風などの災害は、ある日突然やってきます。そんな時、猫と一緒に安全に過ごすためには、人間用とは別に「猫専用の防災グッズ」を揃えておくことが欠かせません。しかし、「何を用意すればいいのかわからない ...

災害別対策

外猫の暑さ対策|今日からできる7つの工夫

2025/8/20  

今年も猛暑が続き、外で暮らす猫たちにとっては命の危険すらある厳しい季節です。「外猫の暑さ対策って何をすればいいの?」「置きエサが腐らない工夫は?」そんな不安や疑問を感じている方に向けて、猫歴35年以上 ...

災害別対策

猫の台風対策7選|接近前に必ずやるべき行動とは

2025/8/20  

台風シーズンになると、強風や豪雨だけでなく、停電・断水や避難の可能性まで考えなければなりません。私たち人間にとっても大変な状況ですが、敏感な猫にとってはさらに大きなストレスや危険が伴います。「台風の時 ...

  • この記事を書いた人

まぬるん

猫歴40年、元警察官のまぬるんです。 これまで20匹以上の猫と暮らし、防災の知識と経験を活かして、 「愛猫と離れ離れにならないための備え」を発信しています。 現在は保護猫2匹と暮らしています。

-災害別対策