広告

猫と地震の備え|今日からできる5つの基本

地震情報を見るたびに「今地震があったらうちの猫、守れるかな…」と考えている優しい方へ。
普段の準備の最小セット+慣らし+脱走ゼロ設計+情報の二重化で、猫はぐっと守りやすくなります。

本記事では、今日からできる5つの基本、揺れた直後〜数時間の行動、家の安全化、迷子対策までを猫歴40年の視点で具体化。
高価な専用品は不要、普段の道具を“回して”備えればOKです。
読み終える頃には、キャリーにスッと入れる導線、玄関・窓の二重化、そして「もし迷子でも戻れる」仕組みまで整います。
さあ、まずはキャリーを出しっぱなしに。続きで、今日からの一歩を一緒に作りましょう。

猫と地震の備えの基本:今日から始める最小セット

まずは最低限の防災グッズリストです。

最低限の“猫用”防災グッズ(少数精鋭)

目的アイテム目安
保護ハードキャリー or 丈夫なソフト猫数分
係留ハーネス+リード予備含め各2本
栄養ドライフード5〜7日分(普段の物)
水分飲料水1日250〜400ml×日数分
排泄砂・消臭袋・トレー軽量タイプで最小構成
情報連絡カード・写真飼い主/かかりつけ/特徴

高価な専用品より“普段使いを回す”ほうが維持がラクです。賞味期限はスマホで一括メモを。

キャリー・ハーネスの慣らし方(週1ルーティン)

  • キャリーは常時出しっぱなしで“寝床化”。中でおやつ→扉を閉める練習→持ち上げる練習へ。
  • ハーネスは短時間×高頻度。装着→ご褒美→外すを1〜2分から開始。嫌がる前に終えるのがコツ。

フード/水/トイレの回し方(ローリング)

  • フードは小袋を定期購入して古い順に消費。非常時も“いつもの味”で食欲が落ちにくい。
  • 水は箱単位で常備し、1箱開ければ1箱補充。
  • 砂は軽量タイプ+消臭袋で“持ち運びやすさ”優先。

家族の役割分担と連絡カード

  • 誰が猫を確保/誰が窓と玄関を閉める/誰がブレーカーを見る、を決めておく。
  • 連絡カードは玄関・非常持出袋・スマホに同じ内容をセット。

地震発生〜数時間の行動手順(在宅想定)

地震が発生したときの行動手順を確認しましょう。

揺れている間の安全確保(人→猫の順で)

  • まず人の安全。倒れそうな家具・ガラスから離れ、姿勢を低く。火は消せるなら消す。
  • 揺れが収まるまで猫を追い回さない。パニックで脱走・負傷のリスクが上がります。
  • 小さく呼名→合図(おやつ音など)→キャリーを開けて自発的に入る導線を作る。
  • 掴む必要がある時は洗濯ネット+バスタオルで短時間に。噛み付き防止・窒息防止に口鼻はふさがない。

余震までの動線管理(部屋の封鎖・脱走防止)

  • 玄関・窓・ベランダを即チェック。破損や開放がないかを確認し、施錠・目張り。
  • 猫は一室に集約(安全部屋)。落下物が少なく、隠れ場所(ベッド下・クローゼット内など)を確保。
  • ドアの開閉は最小限。家族は役割分担で、誰が扉管理・猫見守りをするか明確に。
  • 余震に備えキャリーは出しっぱなし。すぐ入れられる位置に。

飲水・トイレの再確保と落ち着かせ方

  • 水→トイレ→フードの順で再設置。水は静かな隅へ。砂は軽量タイプを薄盛りで。
  • 呼吸が速い・よだれ・過度のよだれがなければ、時間と静けさが最大の鎮静剤。
  • 触れたがらない猫は無理に抱っこしない。視線を外し、低い声で短く話しかける。
  • 吐き戻しや下痢が出たら少量頻回でフードを。水は常に新鮮に保つ。

家の安全対策:脱走ゼロ&被害を減らす

家具固定・落下物対策/“安全な猫部屋”づくり

地震で一番多い猫のケガは「落下物による打撲や切り傷」です。
家具や家電が倒れるだけでなく、ガラスや小物が飛散して猫がパニックに。まずは人間と同じく、安全な空間を事前に作ることが基本です。

  • 固定の基本:L字金具+耐震ジェルの二重、テレビは転倒防止ベルト、食器棚は扉ロック
  • 飛散対策:ガラス・鏡は飛散防止フィルム、上段に重い物を置かない。
  • 安全な猫部屋:高い棚は撤去or固定、開き戸はストッパー、額や観葉植物は外す。
  • ケージの活用:普段から“居心地の良い場所”に。上掛け布で視界を落として安心度UP。
  • 夏場の停電:風の通り道を確保。保冷剤・断熱マットを“猫が選べる位置”に置く。

窓・玄関・ベランダの脱走防止リスト

地震直後は猫がパニックで外へ飛び出しやすくなります。
特に玄関や窓の開閉時、破損した網戸や隙間からの脱走が多発。

「家の出入り口をどう守るか」が大切なポイントです。

  • 玄関:突っ張りポール+メッシュで二重扉化/ドアクローザーで開放時間を短縮
  • 窓・サッシ:補助錠・網戸ストッパー・面格子のぐらつき確認
  • ベランダ:柵の隙間はネットで完全封鎖、足場になる物は撤去。
  • すき間潰し:郵便受け・通気口・換気扇周りは目の細かいネットで内側から固定。
  • 家族ルール:来客時・宅配時は“猫封鎖→開扉”の順を徹底する。

猫の脱走防止には「にゃんガード」にゃんガード公式HPを見る

多頭・子猫・老猫の追加ポイント

猫の年齢や体質によって、必要な備えは変わります。
多頭飼育では「誰がどこにいるか」がすぐに分かる工夫が必須。
子猫や高齢猫は体調を崩しやすいため、通常の対策+αの準備をしておきましょう。

  • 多頭:点呼表(名前・特徴)/色分けハーネス/キャリーに個別名札
  • 子猫:低血糖・低体温対策に保温材+少量頻回の食事。
  • 老猫・持病:薬セット・診療情報をキャリーに常備/段差はスロープ・マットで補助。
  • 体格差:大型・肥満猫は広めキャリー二点持ちで安定運搬。

迷子対策と情報管理

マイクロチップ・迷子札・首輪の使い分け

地震後は窓や玄関の隙間から猫が脱走してしまうケースが多く、飼い主と離れ離れになるリスクが高まります。
そのとき猫を無事に戻すためには、身元を証明できる手段を複数持たせることが重要です。

  • マイクロチップ:外れない“最後の身分証”。登録情報(住所・電話)を常に最新化。引っ越しや番号変更のたびに更新。
  • 首輪セーフティバックル(力が加わると外れる)必須。苦手なら短時間×高頻度で慣らす。
  • 迷子札:名前・電話・郵便番号を簡潔に。QRコードで詳細ページに飛ばすと情報更新がラク。
  • ベストは“二重化”(チップ+首輪/札)。どちらかが機能しなくても帰れる確率が上がります。

最新写真・特徴メモ・連絡先の持ち歩き

いざ迷子になったとき、保護してくれた人に猫を「自分の子だ」と証明するには、写真と特徴の情報が決め手になります。
普段からまとめておくことで、ポスター作成やSNS拡散も素早く行えます。

  • 写真セット:正面・横・背中・しっぽ先・肉球。首輪あり/なしの両方を用意。
  • 特徴メモ:体重、模様の位置、傷跡、鳴き声のクセ、人慣れ度、好きなおやつ/おもちゃ。
  • 共有と保管:家族でクラウド共有。紙のプリントはキャリー・財布・非常持出袋に入れておく。

もし迷子になったら(初動と連絡先)

脱走してしまったときは、最初の行動の早さが発見率を大きく左右します
家周りの探索から近隣への情報共有、そして行政や保護団体への連絡まで、順序を押さえて行動しましょう。

  • 最初の1時間:家の中→家周りの狭い場所(室外機裏・車下・物陰)を静かに探索。小声で呼び、好物やスプーン音など“合図”を使う。
  • 出やすい時間帯:夜明け前/深夜。匂いが強いフードや寝床を玄関前に。見守りカメラがあれば活用。
  • 掲示と連絡:A3サイズで大きい写真+太字の電話番号。近所・管理会社・清掃業者、動物病院、動物愛護センター、保健所、警察(遺失物)へ連絡マイクロチップ登録機関にも届出。
  • 保護時:驚かせず、洗濯ネット+キャリーで安全に。けがや衰弱があれば受診を。

まとめ

地震に強い猫暮らしは、特別な道具より“いつもの習慣”で決まります。
人の安全→猫の確保、最小セット(ハードキャリー・ハーネス・軽い砂と消臭袋・5〜7日分のフード/水・連絡カード)を回しながら備える。発生時は追い回さず静けさを作り、余震までは安全部屋で動線管理。
家は玄関/窓の二重化と家具固定、迷子対策はチップ+首輪/札+最新写真で二重化。
月1点検と週1慣らしで、今日から確率を上げましょう。
結果として「キャリーに入れる」「脱走しない」「見つけやすい」が揃い、猫も人も落ち着いて行動できます。
まずは5分、キャリーを出しっぱなしに。そこから一歩ずつ、守れる家に変わります。

窓にガラス飛散防止フィルムを貼ればガラスが割れたときも飛び散らず、ケガの防止や猫の脱走防止にも断熱にもなります。
貼っておくだけで災害の時も安心できます。

屋外で暮らす猫の暑さ対策の記事はコチラ

災害時に猫を守る方法のまとめ記事はコチラ

猫用防災グッズのまとめ記事はコチラ

猫の台風対策の記事はコチラ

  • この記事を書いた人

まぬるん

猫歴40年、元警察官。ミニマリスト。キャット検定:博士。 これまで20匹以上の猫と暮らし、防災の知識と経験を活かして、 「愛猫と離れ離れにならないための備え」を発信しています。 現在は保護猫2匹と暮らしています。

-災害別対策