
賃貸住宅に暮らしていると、「猫の脱走防止をしたいけれど、壁や窓枠に傷をつけられない…」という悩みはよくあります。
特に窓からの脱走は、網戸を破ったり隙間から抜け出したりと、気づいたときには外に出てしまっているケースが少なくありません。
外に出た猫は、交通事故や感染症、迷子など多くの危険にさらされてしまいます。
この記事では、賃貸でもできる猫の脱走防止方法を、簡単設置・工具不要・撤去しやすいというポイントに絞って紹介します。
賃貸だからとあきらめず、今日からできる簡単な方法で、愛猫が安全に窓辺で過ごせる環境を整えてみませんか。
災害時の脱走防止にも効果的です。
賃貸での脱走防止は「傷をつけない強い固定」がカギ

賃貸の対策でいちばん大切なのは、家を傷つけずに外力へ耐えられる固定にすることです。
次の発想で組み合わせると、見た目と強度、原状回復のバランスが取りやすくなります。
- 突っ張り:天井や床へ力を逃がして“骨格”を作る。ゲートやメッシュの土台に向いています。
- 置き型:重さで自立。扉つきパーテーションなどは撤去が簡単です。
- 粘着・面ファスナー:多数点で固定して1点あたりの負荷を分散します。貼る前に脱脂、貼った後は一晩ほど養生すると安定します。
- マグネット:金属枠の窓やドアなら強力。結束バンドと併用すると外れにくくなります。
コツは「四隅+下端を厚め」。
猫による突破は隅や下から起こりやすいので、ここを丁寧に固めると安心です。
室内に常設するものは白・黒・透明など室内に馴染む色で統一すると違和感が出にくくなります。
対策1|玄関・廊下は“二重扉化”で事故を減らす
玄関の開け閉めは脱走の定番シーンです。
内側にもう一枚の“仕切り”をつくると、飛び出しの確率を大きく下げられます。
具体策
- 突っ張り式ゲート
扉付きのものだと日常の出入りが楽です。成猫は70〜80cmを越えることが多いので、高さは100cm以上を目安に。下端のすき間は5cm未満を目標にして、下部プレートで床との隙間を埋めると潜り抜けを防げます。 - 置き型パーテーション
重さで自立するため穴あけ不要。幅が広い通路は2枚連結にして中間へ支柱を加えると“たわみ”が減ります。壁との隙間はゴムストッパーで詰め、猫1頭分のすき間が残らないように調整します。
運用ルール(家族・来客)
- 開ける順番は「内扉 → 外扉」。戻るときは「外扉 → 内扉」。
- 宅配はゲート越しの受け取りを基本にする。
- 目線の高さに「扉は一枚ずつ開け閉め」のメモを貼って共有する。
対策2|窓・網戸は“開け幅の上限+ロック”が近道
賃貸でコスパが高い順番は、まず“開け幅の制限”、次に“網戸の外力対策”です。
具体策
- 補助錠・ストッパーで開口上限を2〜3cmに
子猫やスリム体型がいる家庭は2cmを目安に。粘着タイプは脱脂してから貼り、24時間ほど養生します。換気は「1〜2cmだけ開ける → 安全確認 → 上限まで」という二段階開閉を家族で統一すると安全です。 - 網戸は上下2点ロック+外れ止め
下だけで固定しないこと。上側にも1点置くと“てこ”が効きにくくなります。外れ止めネジの増し締めや戸車の高さ調整でレール外れを予防。下部には透明のキックガードを面ファスナーで留めて、最初の一押しを吸収します。
※ 詳細はサイト内の関連記事「猫の窓からの脱走を防止する5つの方法」「猫の網戸からの脱走を防止する方法まとめ」も参考にしてください。
対策3|ベランダは“囲う前に踏み台を消す”
ネットや透明パネルで囲う前に、まずは“踏み台の動線”を断つだけで効果が大きく上がります。
具体策
- 室外機や棚の上を“滞在しづらい形”にする(物を置かない、上面が斜めのカバーを使う)。
- 物干し竿やフックが“横移動の橋”になっていないか確認し、必要に応じて位置を変える。
- 手すり付近の棚は距離をとるか、ネットで横移動を封鎖する。
囲う場合の素材選びは次の通りです。
- メッシュ(防鳥・ペット用):広範囲を安価に覆える。結束バンドを多数点で留め、下端は重しで“浮き”を抑える。
- 透明ポリカ板:登りにくく見た目がすっきり。面ファスナーや結束バンドを併用すれば穴あけ不要で固定可能。高層や強風なら板を分割して設置し、風圧を分散します。
風が強い日や夜間は、基本的にベランダに出さない運用を前提にしてください。
月1の点検リスト(賃貸向け)
- 突っ張りの緩み、パーテーションのガタつき
- 粘着・面ファスナーのはがれ、結束バンドの白化・割れ
- 網戸の外れ止め・戸車の緩み、レールの砂や毛の付着
- ベランダ下端の“浮き”や重しのズレ
- 強風後や大掃除後の臨時点検の追加
まとめ|順番どおりに積み上げれば“逃げない家”に近づく
賃貸の脱走防止は「突っ張りで骨格を作る → 粘着・マグネットで多数点固定 → 下端を厚めに」という順で考えると失敗しにくくなります。
玄関は突っ張りゲートで二重扉化し、下端の隙間を詰める。窓・網戸は開け幅を2〜3cmに決め、そのうえで上下2点ロックと外れ止めを整える。ベランダは囲う前に踏み台動線を断ち、必要に応じてメッシュや透明パネルを選びます。
最後に、在室時換気・二段階開閉・月1点検という“習慣”を重ねれば、退去時の不安を抑えつつ、今日から現実的に安全度を高められます。
-
-
猫の防災グッズ完全リスト|災害時に役立つ必須アイテム15選
2025/9/14
地震や台風などの災害は、ある日突然やってきます。そんな時、猫と一緒に安全に過ごすためには、人間用とは別に「猫専用の防災グッズ」を揃えておくことが欠かせません。しかし、「何を用意すればいいのかわからない ...
-
-
軽い猫砂ランキング|ノーマル&固まるタイプ【防災用】
2025/8/28
災害時に避難する時は自分の荷物+猫+猫の荷物を持たなければなりません。だから猫砂は軽いほうが絶対におすすめです。また、システムタイプのトイレはかさばるし、荷物が増えるので、固まるタイプの砂が圧倒的にオ ...
-
-
猫用ソフトキャリー軽さランキング2025|徒歩避難で差がつく最軽量トップ10
2025/9/10
災害時に猫を連れて徒歩で避難するとなれば、1gでも軽いキャリーが欲しくなります。重たいキャリーは飼い主の体力を奪い、猫にとっても長時間の揺れや暑さのストレスにつながります。 そこで本記事では、主要なソ ...
-
-
避難所で使える猫の軽量ソフトケージおすすめ4選
2025/9/14
同行避難が前提のいま、避難所では“まず置けて、すぐ落ち着ける”ケージが安心の土台になります。本記事はガイドラインの趣旨(逸走防止・衛生・周囲配慮)に沿って、持ち込みやすい軽量ソフトケージ4つを厳選しま ...
-
-
猫の脱走防止 賃貸でもできる簡単対策3つ
2025/11/9
賃貸住宅に暮らしていると、「猫の脱走防止をしたいけれど、壁や窓枠に傷をつけられない…」という悩みはよくあります。 特に窓からの脱走は、網戸を破ったり隙間から抜け出したりと、気づいたときには外に出てしま ...
-
-
猫の網戸からの脱走を防止する方法まとめ
2025/11/10
夏場の換気やベランダへの出入りで網戸を多用すると、猫が外へ出てしまうリスクが上がります。 網戸は見た目よりも軽いので、網戸に爪が引っ掛かりジタバタしているうちに網戸が開くことで網戸の開け方を学習する猫 ...
-
-
猫のベランダからの脱走防止に役立つ5つの工夫
2025/11/12
猫を飼っているおウチでは、ベランダに脱走対策をして、ベランダに自由に出入り出来るようにすることをオススメします。 猫がベランダに自由に出られれば、猫が大好きな日光浴や外の監視が出来ますし、洗濯や換気の ...
-
-
猫の窓からの脱走を防止する5つの方法
2025/9/24
換気のたびにヒヤッとする。——そんな家庭では、窓の“開口幅”と“開け方のルール”を整えるだけで事故率がぐっと下がります。 本記事は「猫の窓からの脱走を防止する5つの方法」。まずは補助錠やストッパーで開 ...
-
-
猫の脱走防止は玄関から|対策3選
2025/9/25
猫にとって屋外は交通事故、ケガ、病気、迷子などの危険がいっぱいです。これは室内で暮らす猫に対して、屋外で暮らす猫の寿命が2年以上も短いという調査結果からも裏付けされています。飼い主さんは脱走対策をして ...