広告

猫用防災グッズ完全リスト|災害時に役立つ必須アイテム15選

地震や台風などの災害は、ある日突然やってきます。
そんな時、猫と一緒に安全に過ごすためには、人間用とは別に「猫専用の防災グッズ」を揃えておくことが欠かせません。
しかし、「何を用意すればいいのかわからない」「とりあえず買ったけど本当に使えるのか不安」という飼い主さんも多いはずです。

基本的に猫が避難所で必要な物資は飼い主さんが全て準備しなければなりません。

私はこれまで40年、20匹以上の猫と暮らし、実際に災害を経験してきました。
その中で、「これは役立った!」というアイテムと「なくてもよかった物」の両方を見てきました。
この記事では、その経験をもとに、猫の命を守るために本当に必要な防災グッズ15選を厳選して紹介します。
さらに、揃えたグッズの保管方法や、猫を避難に慣れさせるための訓練法もお伝えします。

読んだ後には、すぐにでも防災リュックを用意したくなるはずです。
あなたの猫を守るための第一歩、一緒に始めましょう。

猫用防災グッズを揃える前に知っておきたいこと

猫用の防災グッズは、「とりあえずあればいい」ではなく、災害時に本当に役立つかどうかが大切です。
私もこれまでに20匹以上の猫と暮らしてきましたが、災害のたびに「これは役立った」「これは使えなかった」という経験を重ねてきました。ここでは、揃える前に知っておきたいポイントを3つに分けて紹介します。

災害時に猫と避難する2つのパターン(在宅避難/同行避難)

災害時、猫と過ごす避難スタイルは大きく分けて2つあります。

  • 在宅避難
     家の中や車中など、慣れた環境で避難生活を送る方法です。
     → 水道・電気・ガスの停止を想定し、長期保存できるフードや水、簡易トイレが必須です。
  • 同伴避難
     避難所や親戚宅など、家の外に猫と一緒に避難する方法です。
     → キャリーケースやハーネス、猫の身元を示す情報が重要になります。

どちらのケースになるかわからないため、両方に対応できるグッズを揃えておくことが安心につながります。

猫用防災グッズの選び方の基本ポイント

  • 軽量で持ち運びやすい:避難時はできるだけ荷物を軽くする必要があります。
  • 長期保存可能:非常食やおやつは、できれば1年以上保存できるものを選びましょう。
  • 猫が普段から使い慣れている:災害時は猫もストレスが大きいので、使い慣れた物が安心感に繫がります。
  • 多用途で使える:例えばブランケットは防寒にも衝撃吸収にも使えるなど、用途が広い物がおすすめです。

事前に自治体や避難所ルールを確認する重要性

同伴避難ができるかどうかは、自治体や避難所ごとにルールが異なります。
中には「ペットは屋外テントのみ」「ケージ必須」など、条件付きの避難所もあります。

事前に確認しておくと、必要なグッズの優先度も明確になります。
例えば、避難所で猫をケージに入れるルールなら、普段からケージに慣れさせておく訓練も必要です。

猫用防災グッズ15選【完全リスト】

ここからは、私が40年の猫飼育経験と防災意識の中で「これは必須」と感じたアイテムを15個に厳選して紹介します。
災害時の猫は、環境の変化や音に敏感になり、人間以上にストレスを抱えます。
だからこそ、安心できる食事・居場所・衛生環境を確保するグッズが命綱になります。

食事・水関連のグッズ

1. 長期保存可能なキャットフード
普段食べ慣れているフードを基本に、保存期間が長いものを選びましょう。
急に違うフードに変えると、お腹を壊す可能性があります。
✔ 目安は最低でも7〜10日分。ローリングストック方式がおすすめです。

2. 飲料水・給水ボトル
人間用の水でもOKですが、猫用として分けて用意しましょう。
500mlペットボトルを数本備蓄しておくと便利です。

3. 折りたたみ式フードボウル
シリコン製や布製で軽量・コンパクトにたためるタイプが便利。避難時の持ち運びに向いています。

移動・避難関連のグッズ

4. 丈夫で安全なキャリーケース
災害時は猫が暴れることもあるので、頑丈でロックがしっかりしているタイプを。肩掛けできると移動が楽です。

5. ハーネス・リード
キャリーから出すときや避難所での散歩用に必須。普段から装着に慣れさせておくとスムーズです。

6. ペット用防寒ブランケット
冬場や停電時の防寒対策に。軽くて保温性の高いフリースやアルミシートも有効です。

トイレ関連のグッズ

7. ポータブル猫トイレ
折りたたみ式や使い捨てタイプがあります。避難先や車中泊でも使いやすいものを選びましょう。

8. 軽い猫砂
軽量で消臭力のある紙製やシリカゲルタイプがおすすめ。持ち運びやすく、保管もしやすいです。

9. 排泄物処理用のビニール袋
匂いを防ぐ防臭袋を用意しておくと安心。猫砂と一緒にまとめて捨てられます。
やはりBOS(ボス)が最強です。

健康・衛生関連のグッズ

10. 常備薬・持病薬
持病のある猫は必ず数日分をストック。動物病院の連絡先も一緒にメモしておきましょう。

11. ペット用ウェットティッシュ
被毛や足を拭いたり、ケージの掃除に使えます。ノンアルコール・無香料タイプを選んで下さい。

12. ブラシやケア用品
抜け毛対策やスキンシップにも役立ちます。猫のリラックスにもつながります。

情報・安心関連のグッズ

13. 迷子札やマイクロチップ情報
首輪に名前と連絡先を書いた迷子札をつけておくと、はぐれたときに見つかりやすくなります。

14. 猫の写真(印刷・スマホ保存)
万が一迷子になった際、探すためのポスターやSNS投稿に活用できます。

15. 猫の健康記録やワクチン証明書
避難所や預かり先で求められることがあります。コピーやスマホ保存しておきましょう。

猫用防災グッズを揃えるコツと保管方法

猫用防災グッズは、ただ揃えるだけでなく「いざという時にすぐ使える状態」で保管しておくことが大切です。
ここでは私が実践している備え方のコツを紹介します。

まとめ買いとローリングストックで効率的に備える

キャットフードや猫砂などの消耗品は、まとめ買いしておき、日常生活で使いながら古いものから順に消費します。
新しいものを補充する「ローリングストック方式」にすると、常に新しい状態で備蓄が保てます。

収納場所は猫と一緒に避難しやすい位置に

防災グッズは玄関や持ち出しやすい場所にまとめておくと、避難時に慌てません。
多頭飼いの場合は、猫ごとに必要な物を分けておくと混乱を防げます。

定期的な点検と入れ替えのタイミング

年に2回は防災グッズの中身を点検しましょう。賞味期限や使用期限の切れたものは即交換。
季節によって必要な防寒用品や暑さ対策グッズも入れ替えると安心です。

猫と防災訓練をしておこう

防災グッズを揃えても、猫がそれらを嫌がって使えないと意味がありません。
災害時にスムーズに避難できるよう、日常から少しずつ慣れさせておくことが大切です。

キャリーやハーネスに慣れさせる方法

避難時にはキャリーケースやハーネスが必須ですが、普段から慣れていないと入るのを嫌がります。
キャリーは部屋に置きっぱなしにして、毛布やおやつを入れ、「安心できる場所」として覚えさせましょう。
ハーネスは短時間から着けて、おやつや遊びとセットにして慣らします。

実際の避難ルートを一緒に歩いて確認する

もし徒歩で避難する場合は、実際に猫をキャリーに入れてルートを歩いてみると安心です。
音や振動に猫がどう反応するかも事前に確認できます。

家族や近所と連携して猫の避難計画を立てる

自分が不在のときに災害が起きることもあります。
信頼できる家族や近所の人と、「猫をどう避難させるか」「どこにグッズがあるか」などを共有しておくと安心です。

まとめ

猫用防災グッズは、「とりあえず買っておく」ではなく、実際の避難や在宅避難を想定して選ぶことが重要です。
災害時は人間も猫も普段とはまったく違う環境に置かれ、強いストレスや不安を感じます。そんなとき、食事・水・トイレ・安全な居場所・健康管理の5つをしっかり確保できるかどうかが、猫の命を守る分かれ道になります。

今回紹介した15アイテムをそろえておけば、地震・台風・豪雨など多くの災害に対応できますし、避難所でも周囲への配慮をしながら猫と過ごせます。
ただし、買ったまま保管しておくだけではなく、ローリングストックや季節ごとの入れ替え、そして猫をグッズに慣れさせる防災訓練が欠かせません。

もし「まだ何も用意していない」という方は、まずはキャリーケース・フード・水・猫砂など、最優先の数点から揃えてみてください。小さな一歩が、大切な家族である猫の命を守る大きな力になります。
いざという時、「用意しておいてよかった」と思えるよう、今から準備を始めましょう。

日常からの備え

猫の防災完全ガイド|災害時に愛猫を守る方法

2025/8/20  

地震や台風、豪雨…日本で暮らしている限り、災害のリスクは避けられません。そしてその影響は、私たちだけでなく、大切な家族である猫にも及びます。猫は環境の変化に敏感で、突然の物音や匂いの変化に強いストレス ...

避難の準備と方法

猫と避難所生活|快適に過ごす工夫と必須グッズ

2025/8/20  

災害が起きて避難所生活を余儀なくされたとき、愛猫をどう守りますか?「避難所はペットNGなのでは?」「鳴き声やにおいで周囲に迷惑をかけないか…」そんな不安を抱える飼い主さんは少なくありません。実際、避難 ...

災害別対策

外猫の暑さ対策|今日からできる7つの工夫

2025/8/20  

今年も猛暑が続き、外で暮らす猫たちにとっては命の危険すらある厳しい季節です。「外猫の暑さ対策って何をすればいいの?」「置きエサが腐らない工夫は?」そんな不安や疑問を感じている方に向けて、猫歴35年以上 ...

災害別対策

猫の台風対策7選|接近前に必ずやるべき行動とは

2025/8/20  

台風シーズンになると、強風や豪雨だけでなく、停電・断水や避難の可能性まで考えなければなりません。私たち人間にとっても大変な状況ですが、敏感な猫にとってはさらに大きなストレスや危険が伴います。「台風の時 ...

  • この記事を書いた人

まぬるん

猫歴40年、元警察官のまぬるんです。 これまで20匹以上の猫と暮らし、防災の知識と経験を活かして、 「愛猫と離れ離れにならないための備え」を発信しています。 現在は保護猫2匹と暮らしています。

-防災グッズ