- HOME >
- まぬるん
まぬるん
猫歴40年、元警察官。ミニマリスト。キャット検定:博士。 これまで20匹以上の猫と暮らし、防災の知識と経験を活かして、 「愛猫と離れ離れにならないための備え」を発信しています。 現在は保護猫2匹と暮らしています。
愛猫を守るための防災・避難ガイド
2025/10/3
猫が複数いるご家庭の避難は、1匹のときよりも何倍も大変です。特に、猫と猫の荷物の量が多いので、その重さが負担になります。だからこそ普段から軽い装備で最小化しておくことが、家族全員の安全につながります。 ...
2025/10/1
停電や災害時、真っ先に困るのは「電気が使えないこと」。特に猫を飼っている家庭では、給水器やエアコンが止まるだけで命に関わるリスクがあります。そこで注目されているのが ポータブル電源。在宅避難中でも水・ ...
2025/9/25
賃貸住宅に暮らしていると、「猫の脱走防止をしたいけれど、壁や窓枠に傷をつけられない…」という悩みはよくあります。特に窓からの脱走は、網戸を破ったり隙間から抜け出したりと、気づいたときには外に出てしまっ ...
2025/9/24
網戸は「破る・開ける・外す」の三拍子がそろう、猫にとって一番“攻略しやすい”場所です。 この記事では、網戸からの脱走防止方法をまとめました。今日からできる小さな工夫で、換気のたびに感じる不安を、静かな ...
2025/9/24
猫を飼っているおウチでは、ベランダに脱走対策をして、ベランダに自由に出入り出来るようにすることをオススメします。猫がベランダに自由に出られれば、猫が大好きな日光浴や外の監視が出来ますし、洗濯や換気のた ...
2025/9/24
換気のたびにヒヤッとする。——そんな家庭では、窓の“開口幅”と“開け方のルール”を整えるだけで事故率がぐっと下がります。 本記事は「猫の窓からの脱走を防止する5つの方法」。まずは補助錠やストッパーで開 ...
2025/9/19
私の家では、保護した3匹の兄弟猫をシマ(♂)が、母親代わりに面倒を見ていました。(写真)写真の真ん中の猫がシマです。 シマと3匹の子猫は親子じゃありません。シマは本当に3匹に付きっきりで、片時も離れま ...
2025/9/18
「猫がキャリーに入らない」。通院でも苦労するのに、地震や台風で時間がない場面を思うと不安になりますよね。 猫を飼っていると思い当たることも多いと思いますが、猫は「関連付け」が強い動物です。この関連付け ...
2025/9/14
同行避難が前提のいま、避難所では“まず置けて、すぐ落ち着ける”ケージが安心の土台になります。本記事はガイドラインの趣旨(逸走防止・衛生・周囲配慮)に沿って、持ち込みやすい軽量ソフトケージ4つを厳選しま ...
2025/9/10
災害時に猫を連れて徒歩で避難するとなれば、1gでも軽いキャリーが欲しくなります。重たいキャリーは飼い主の体力を奪い、猫にとっても長時間の揺れや暑さのストレスにつながります。 そこで本記事では、主要なソ ...