
網戸は「破る・開ける・外す」の三拍子がそろう、猫にとって一番“攻略しやすい”場所です。
網戸を開ける猫はよくいます。

この記事では、網戸からの脱走防止方法をまとめました。
今日からできる小さな工夫で、換気のたびに感じる不安を、静かな安心へ変えていきましょう。
網戸で起きる“3つの脱走パターン”を知る
網戸の事故はだいたい①破る ②開ける③外すの3パターンに集約されます。
まずは「うちで起こりやすいのはどれ?」を見極めるところから。原因がわかると、対策がムダ撃ちになりません。
① 破る(爪・歯・よじ登り)
- 爪が繊維の目に引っ掛かる→踏ん張る→穴が広がる流れが典型。
- 下部の角は待ち伏せポジションになりやすく、前脚でチョイチョイされてほつれが進行。
- 活発な子猫・多頭・ハンター気質の子が要注意。虫や鳥の動きで一気にスイッチが入ります。
② 開ける
- 「網戸が少し空いていて、手を入れてチョイチョイしていたら開いた」は最悪の成功体験です。
- 猫は学習能力が高いので、その後は普通に網戸を開けるようになります。
- この成功体験を経験させない取り組みが重要になります。
③ レールから外す(戸車・外れ止めの劣化)
- 年数がたつと戸車のガタや外れ止め金具の緩みで、上方向にふわっと外れることが。
- レールが砂・毛でザラザラだと、力が一点に集中して外れやすくなります。
- 実は掃除と調整だけで改善する例が多いパートです。
- 時々、力付くの体当たりで網戸を外す猫もいます。
破り型が多い家は網戸の強化が先。
開ける型が多い家は網戸の固定が先。
順番を間違えないと、コストも手間も抑えられます。
網戸ロックと“外れ止め”——まずは外力に備える
「破られる」前に、“開かない・外れない”を物理で作るのが最短ルート。賃貸でも穴あけ不要でできる対策が多いです。
賃貸OKのロック/ストッパー/挟み込み型
- 挟み込みロック
網戸枠やサッシに“挟むだけ”。工具いらずで位置変更も簡単。**上限開口(2〜3cm)**の決め打ちに向きます。 - つまみ式ストッパー(クランプタイプ)
レール側面に粘着ベース+小ねじで固定。貼る前はアルコールで脱脂→24時間は負荷NGで定着を待つと剥がれにくい。 - 上下ダブル
下だけだとテコでこじ上げられます。上にも1点おくと突破率が激減。 - 家族ルール
換気は在室中のみ/開け幅は上限固定で。ロックの“使い忘れ”を防げます。
小ワザ:100均のL字金具+面ファスナーを“補助ロック”として追加。面ファスナーは角を丸く切ると剥がれにくいです。
外れ止め金具・戸車調整・モヘアの見直し
- 外れ止めの締め直し
網戸上辺(機種により側辺)の外れ止めネジを軽く増し締め。締めすぎると動きが重くなるので、少しずつ調整。 - 戸車(コロ)高さ調整
左右の回転数を揃えつつ、下枠に軽く触れる程度へ。ガタが減ると上方向への外れが起きにくい。 - モヘア(毛ブラシ)交換
痩せると鼻先が入りやすい。モヘアテープを貼り替えてすき間風+初動差し込みを同時にカット。 - レール清掃
端部にたまった砂・毛を除去。滑りが均一になり、一点に力が掛かるのを防げます。
よくあるNGと回避策
- 吸盤だけ:温度差・紫外線で外れやすい → **機械固定(挟む/クランプ/既存穴ネジ)**を基本に。
- 下だけロック:上部が開いて突破 → 上下2点で“てこ”を殺す。
- 貼って即負荷:粘着が育つ前に剥がれる → 24時間養生→翌日から荷重テスト。
まずはここまで(ロック2点+外れ止め+戸車+清掃)で、押し上げ・外れ案件の大半は落ち着きます。
張り材の強化——ペット用網・金網・複合で考える
“開かない・外れない”を作ったら、次は破られにくさ。家の状況と見た目の好みで選びます。
ペット用強化ネットの選び方(目合い・素材)
- 素材:ポリエステル/ポリエチレンのペット用表記を選ぶと、通常網より引張強度と耐磨耗が高め。
- 目合い(網目の細かさ):細かいほど爪が入りにくいが、通風はやや落ちる。虫の侵入が気になる家にはメリット。
- 色:黒系は視界がクリアに見え、インテリアにも馴染みやすい(遠景が見やすい)。
金属系(ステンレス/アルミ)で“登りにくさ”を上げる
- 利点:爪がかかりにくい、熱にも強い、形状保持力が高い。
- 注意:重さがあるので、外れ止め・戸車の強度を先に整えておく。金属フレームと相性◎。
- 見た目:細線の黒ステンレスは室内からの視認性が良い。銀色は“金網感”が出やすい。
下部“キックガード”の後付けで初動を封じる
- 狙い:突破の8割は下部の最初の一押し。ここに**プレート(透明板/アルミ薄板)**を内側から貼り、20〜30cmの帯で守る。
- 固定:面ファスナー+補助テープ、または既存ビス穴があれば共締め(賃貸は要確認)。
- メリデメ:見た目はやや工事感。ただし効果は大。まずは透明板でなじませるのがおすすめ。
選び方の軸
- 見た目重視 → 黒ペット網+透明キックガード
- 強度最優先 → 金属網+上下ロック強化
- まず試す → ペット網だけ張替+下部だけ透明板
たわみ対策と下部保護——“最初の一押し”を止める
張り材を替えても、たわみがあると鼻先が入ります。フレーム側のコシを作りましょう。
下辺の増し固定/中桟の追加/補助フレーム
- 下辺の増し固定:網押さえゴム(スプライン)の太さを0.5段階上げる、または**L字アングル(軽量)**を内側に沿わせてコシを付ける。
- 中桟の追加:中央に細い桟を入れると、面のたわみが分割され、登り・押し上げが効きにくい。後付けの軽量バーで代用可。
- 枠のガタ取り:四隅の角コーナーが緩んでいると面全体がたわむ。はめ込み型は一度外して差し直し。
100均で試す応急ワザと限界
- ワイヤーネット+結束:網戸の内側にワイヤーネットを“浮かせて”取り付けると、爪が届きにくい。
- 透明PP板の帯:下部20cmに貼り、初動の鼻先差し込みを防ぐ。
- 限界:直射日光・温度差・湿気で粘着が劣化しやすい。月1点検と、効きを感じたら正式部材に置換が前提。
コツ:対策は下→中→上の順で厚く。猫の突破は“下から始まる”が定石です。
運用と点検のルーティン
仕上げは“人の動き”を整えること。運用と点検が続くと、事故はグッと減ります。
子猫・多頭・やんちゃ組の人の動線ルール
- 在室時のみ換気:窓記事でも触れた通り、離席=閉めるを合図化。
- 二段階開閉:1〜2cm→安全確認→上限(2〜3cm)。急に全開にしない。
- 猫の待ち伏せ対策:網戸前に**踏み台(棚・タワー)**を置かない。外がよく見えるとテンションが上がります。
月1点検リスト(緩み・劣化・清掃)
- ロック2点の効き/粘着の浮き
- 外れ止めネジの緩み/戸車の高さバランス
- モヘアの痩せ/下辺のたわみの復活
- レール端部の砂・毛の蓄積
- 強風の後は臨時点検(バンドの白化・割れ)
迷ったら**“ロック2点+外れ止め+下部ガード+月1点検”**が基本形。ここから家ごとに強化ポイントを足していけばOKです。
まとめ
網戸の脱走防止は、まず外力対策(開かない・外れない)を整えるのが近道です。
賃貸でも挟み込みロックやクランプで上下2点を作り、外れ止め・戸車を調整。
次に、ペット用網や金属網で破られにくさを上げ、下部キックガードで“最初の一押し”を封じます。
仕上げは二段階開閉・在室時換気・月1点検の運用。これだけで多くの家はヒヤッとする場面が激減します。
無理のない範囲から段階的に強化して、猫も人も安心して風を入れましょう。
-
-
猫の防災グッズ完全リスト|災害時に役立つ必須アイテム15選
2025/9/14
地震や台風などの災害は、ある日突然やってきます。そんな時、猫と一緒に安全に過ごすためには、人間用とは別に「猫専用の防災グッズ」を揃えておくことが欠かせません。しかし、「何を用意すればいいのかわからない ...
-
-
軽い猫砂ランキング|ノーマル&固まるタイプ【防災用】
2025/8/28
災害時に避難する時は自分の荷物+猫+猫の荷物を持たなければなりません。だから猫砂は軽いほうが絶対におすすめです。また、システムタイプのトイレはかさばるし、荷物が増えるので、固まるタイプの砂が圧倒的にオ ...
-
-
猫用ソフトキャリー軽さランキング2025|徒歩避難で差がつく最軽量トップ10
2025/9/10
災害時に猫を連れて徒歩で避難するとなれば、1gでも軽いキャリーが欲しくなります。重たいキャリーは飼い主の体力を奪い、猫にとっても長時間の揺れや暑さのストレスにつながります。 そこで本記事では、主要なソ ...
-
-
避難所で使える猫の軽量ソフトケージおすすめ4選
2025/9/14
同行避難が前提のいま、避難所では“まず置けて、すぐ落ち着ける”ケージが安心の土台になります。本記事はガイドラインの趣旨(逸走防止・衛生・周囲配慮)に沿って、持ち込みやすい軽量ソフトケージ4つを厳選しま ...
-
-
猫の脱走防止 賃貸でもできる簡単対策3つ
2025/9/25
賃貸住宅に暮らしていると、「猫の脱走防止をしたいけれど、壁や窓枠に傷をつけられない…」という悩みはよくあります。特に窓からの脱走は、網戸を破ったり隙間から抜け出したりと、気づいたときには外に出てしまっ ...
-
-
猫の網戸からの脱走を防止する方法まとめ
2025/9/24
網戸は「破る・開ける・外す」の三拍子がそろう、猫にとって一番“攻略しやすい”場所です。 この記事では、網戸からの脱走防止方法をまとめました。今日からできる小さな工夫で、換気のたびに感じる不安を、静かな ...
-
-
猫のベランダからの脱走防止に役立つ5つの工夫
2025/9/24
猫を飼っているおウチでは、ベランダに脱走対策をして、ベランダに自由に出入り出来るようにすることをオススメします。猫がベランダに自由に出られれば、猫が大好きな日光浴や外の監視が出来ますし、洗濯や換気のた ...
-
-
猫の窓からの脱走を防止する5つの方法
2025/9/24
換気のたびにヒヤッとする。——そんな家庭では、窓の“開口幅”と“開け方のルール”を整えるだけで事故率がぐっと下がります。 本記事は「猫の窓からの脱走を防止する5つの方法」。まずは補助錠やストッパーで開 ...
-
-
猫の脱走防止は玄関から|対策3選
2025/9/25
猫にとって屋外は交通事故、ケガ、病気、迷子などの危険がいっぱいです。これは室内で暮らす猫に対して、屋外で暮らす猫の寿命が2年以上も短いという調査結果からも裏付けされています。飼い主さんは脱走対策をして ...