
停電や災害時、真っ先に困るのは「電気が使えないこと」。特に猫を飼っている家庭では、給水器やエアコンが止まるだけで命に関わるリスクがあります。そこで注目されているのが ポータブル電源。在宅避難中でも水・涼しさ・明かりを確保でき、猫も飼い主も安心して過ごせます。この記事では「猫世帯でポータブル電源がなぜ必要なのか」「何Whあれば何が動かせるのか」「おすすめモデルの選び方」までをわかりやすく解説します。大切な猫を守れるのは飼い主だけ。備えを整えておけば、いざという時に後悔しません。続きを読んで、愛猫の命を守る準備を一緒に進めましょう。
おすすめのポータブル電源(Jackery)
停電や災害時に頼りになるのが、実績のあるメーカーのポータブル電源です。私が実際に使っているのは Jackery(ジャクリ) の製品。
猫のいる家庭での在宅避難に向いているのは、以下の容量帯のモデルです。
容量別の代表モデル紹介
- Jackery 300 Plus(約300Wh)
コンパクトで軽く、スマホ充電や小型ライトに最適。持ち運びやすいので外出時の簡易利用にも便利です。 - Jackery 700 Plus(約700Wh)
給水器や小型扇風機なら余裕で稼働。猫世帯の防災用として「ちょうどいい」サイズ感。初めて導入する方におすすめ。 - Jackery 1000 Plus(約1000Wh)
容量に余裕があり、冷蔵庫やエアコンの一部稼働も可能。在宅避難が長引く場合に安心感があるモデルです。
在宅避難に向いたバランスの良い製品
実際に猫と暮らしていて感じるのは、「500〜700Whクラス」が一番バランスが良いということ。大きすぎると重く、価格も高い。逆に小さすぎると給水器や扇風機を長時間動かせずに不安が残ります。
特に Jackery 700 Plus は、サイズ・容量・静音性のバランスがよく、停電時でも猫の快適さを守りやすい製品だと感じます。
実際の使用イメージ(飼い主+猫の場合)
- 真夏の停電で「小型扇風機+給水器」を同時稼働(約6〜8時間持続)
- 夜間停電で「照明+スマホ充電」を確保
- 停電が長引けば、ソーラーパネルと併用して再充電
実際に使ってみると、単に電気が使えるだけでなく「猫が安心して過ごせる」ことが大きな価値だと実感します。
👉 Jackery公式サイトはこちら → Jackery Japan
ポータブル電源を選ぶポイント
数あるポータブル電源の中から、猫世帯に合ったものを選ぶには「容量だけでなく、猫にとって安全で快適に使えるか」を意識することが大切です。ここでは特に重要な3つの視点を紹介します。
容量と出力(WhとW)の違いを理解する
- Wh(ワットアワー)=どれだけ長く使えるか
例:500Whなら「50Wの扇風機を約10時間動かせる」イメージ。 - W(ワット)=どれだけ大きな家電を動かせるか
出力が300Wなら「300Wまでの家電しか使えない」。
👉 猫世帯なら、最低でも500Wh以上/出力500W前後を選んでおくと安心です。
安全性・静音性は猫世帯に必須
猫は小さな音や振動に敏感です。
- ファン音が静かなモデルを選ぶと、猫が怖がりにくい
- 過充電防止・温度管理機能があるものは発火リスクが少なく安心
- PSE認証など安全基準を満たしているかも確認ポイント
ソーラーパネルとの併用で長期停電にも備える
大規模災害では「1日や2日」では復旧しない場合もあります。
- ソーラーパネルがあれば、昼間に充電して夜に使用できる
- 電力会社に頼らず「猫と一緒に電気を自給する」安心感
👉 Jackeryのポータブル電源は、純正のソーラーパネルとセット購入も可能。実際に私も導入しており、長期停電シナリオでも安心できました。
何Whで何が動く?容量別の目安
ポータブル電源を選ぶときに一番迷うのが「何Whあればどのくらい動かせるのか?」という点だと思います。ここでは、猫世帯で実際に役立つ容量別の目安を整理しました。
300Whクラス|最低限の小型家電向け
- スマホ充電:約20回
- LEDランタン:約40時間
- 小型USB扇風機:約5〜6時間
👉 猫の命に直結する「給水器や小型扇風機」を長時間稼働させるにはやや心許ない。
「とりあえず停電用に1台」としては便利ですが、在宅避難の主力としては不足気味です。
500〜700Whクラス|猫世帯におすすめの標準容量
- 給水器:約20〜30時間
- 小型扇風機:約10〜15時間
- LEDランタン:約80時間
- スマホ充電:約40回
👉 停電が半日〜1日続いても、猫に必要な環境を守れるレベル。
特に「給水器+扇風機」を同時に動かしても余裕があるため、猫世帯に一番おすすめの容量帯です。
1000Wh以上|エアコンや冷蔵庫を部分的に稼働
- ポータブル冷蔵庫:約15〜20時間
- 冷房用小型エアコン:約2〜3時間
- 扇風機+給水器:24時間以上
👉 価格は高くなりますが、在宅避難が長期化したときの安心感は圧倒的。
猫だけでなく人間にとっても「猛暑でもエアコンが少し使える」のは大きな救いです。
📌 ポイント
- 300Wh=非常用サブ
- 500〜700Wh=猫世帯の標準
- 1000Wh以上=長期停電や本格的な安心
猫と停電・災害のリスク
普段の生活では意識しにくいですが、停電は猫にとって大きなリスクになります。特に夏や冬の気温変化は、人間以上に猫の体に影響を与えます。ここでは在宅避難で起こりやすい問題と、その危険性を整理してみます。
在宅避難で起こりやすい問題
- 真夏にエアコンが止まる → 猫が熱中症になる危険
- 真冬に暖房が止まる → 高齢猫や子猫は低体温症になる恐れ
- 給水器が止まる → 水を飲まなくなり、脱水や腎臓への負担が増す
- 飼い主のスマホが充電切れ → 外部情報が得られず避難判断が遅れる
真夏・真冬にエアコンが止まる危険性
猫はもともと暑さや寒さに弱い動物です。
- 夏:室温30℃を超えると熱中症リスクが一気に高まる
- 冬:10℃以下になると体を丸めても震えが止まらないことも
停電で数時間エアコンが止まるだけで、猫の命に関わるケースがあります。
猫の命を守るために必要な電源確保
「猫は自力でどうにかしてくれるだろう」と思うのは危険です。
実際には、飼い主が電源を用意しておくかどうかで生死が分かれる場面もあります。
ポータブル電源があれば、
- 給水器で清潔な水を確保
- 扇風機や小型冷風機で暑さを和らげる
- ライトで暗闇の不安を減らす
といった「最低限の安心」を守ることができます。
ポータブル電源で猫を守る|できること
ポータブル電源があれば、停電や災害時でも「猫の生活環境を最低限守る」ことが可能です。実際にどんな使い方ができるのか、具体的に見ていきましょう。
給水器や循環式水飲み器の稼働
猫にとって水分補給は命綱です。
- 循環式給水器を動かせば、停電時でもきれいな水が飲める
- 水が止まると猫は飲まなくなり、脱水や腎臓病リスクが高まる
👉 まずは「水を守ること」が最優先です。
小型扇風機や冷風機での暑さ対策
真夏の停電は、猫にとって熱中症と直結します。
- USB扇風機や小型冷風機なら、ポータブル電源で数時間稼働可能
- 室内に空気の流れを作るだけでも体感温度は下がる
👉 長毛種やシニア猫にとって特に効果的です。
照明やスマホ充電で飼い主の安心も確保
猫のケアだけでなく、飼い主の心の安定も大切。
- 停電中にライトがあると猫も人間も落ち着ける
- スマホを充電できれば、避難情報や安否確認が可能
👉 飼い主が安心していると、猫も安心しやすくなります。
ポータブル電源は「猫を守るためのライフライン」
- 水を守る
- 暑さをしのぐ
- 暗闇や孤立の不安を減らす
この3つをカバーできるだけで、猫も飼い主も大きな安心を得られます。
まとめ
停電や災害は、猫にとって人間以上に大きな負担となります。特に真夏や真冬は、わずかな数時間でも命に関わることがあります。そこで役立つのが ポータブル電源 です。
容量の目安としては、
- 300Whクラス:非常用のサブとして
- 500〜700Whクラス:猫世帯に一番おすすめ
- 1000Wh以上:長期停電や冷蔵庫・エアコンを部分的に稼働
という形で、自分の家庭に合ったサイズを選ぶことが大切です。
ポータブル電源があれば、
- 給水器で清潔な水を守れる
- 扇風機で熱中症を防げる
- ライトやスマホ充電で安心感を確保できる
といった「猫の命をつなぐ環境」を整えられます。
大切な猫を守れるのは飼い主だけです。災害はいつ起こるかわかりません。「備えておいてよかった」と思える日が必ず来ます。まだ準備していない方は、この機会にポータブル電源を検討してみてください。
👉 信頼できるメーカーの公式ページはこちら:Jackery Japan
-
-
猫の防災グッズ完全リスト|災害時に役立つ必須アイテム15選
2025/9/14
地震や台風などの災害は、ある日突然やってきます。そんな時、猫と一緒に安全に過ごすためには、人間用とは別に「猫専用の防災グッズ」を揃えておくことが欠かせません。しかし、「何を用意すればいいのかわからない ...
-
-
軽い猫砂ランキング|ノーマル&固まるタイプ【防災用】
2025/8/28
災害時に避難する時は自分の荷物+猫+猫の荷物を持たなければなりません。だから猫砂は軽いほうが絶対におすすめです。また、システムタイプのトイレはかさばるし、荷物が増えるので、固まるタイプの砂が圧倒的にオ ...
-
-
猫用ソフトキャリー軽さランキング2025|徒歩避難で差がつく最軽量トップ10
2025/9/10
災害時に猫を連れて徒歩で避難するとなれば、1gでも軽いキャリーが欲しくなります。重たいキャリーは飼い主の体力を奪い、猫にとっても長時間の揺れや暑さのストレスにつながります。 そこで本記事では、主要なソ ...
-
-
避難所で使える猫の軽量ソフトケージおすすめ4選
2025/9/14
同行避難が前提のいま、避難所では“まず置けて、すぐ落ち着ける”ケージが安心の土台になります。本記事はガイドラインの趣旨(逸走防止・衛生・周囲配慮)に沿って、持ち込みやすい軽量ソフトケージ4つを厳選しま ...